エンタメ PR

【2023年】大曲花火大会 雨の日対策はどうする?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

毎年8月に秋田県で開催される「大曲花火」は、正式名称:全国花火競技大会といって

全国の花火職人さんたちが技を競う、知る人ぞ知るすごい花火!

2020年以降、コロナで自粛が続いていた大曲花火大会でしたが2022年は3年ぶりの開催ということで「感染対策に留意しながら」という注意書きはあるものの大いに盛り上がりました!

ただ、その日はまさかのものすごい大雨!!

こんな大雨の中で花火を見るのはもちろん体験がなかったので、今後雨の日の花火大会対策はどうすればいいかや、どの程度雨具など必要なのか、しかも子供も一緒だったので子連れ時の対策について実体験を共有させていただければと思います。

大曲花火大会について

最初に大曲花火大会について少しご紹介します。

大曲花火大会は秋田県大仙市の雄物川河川敷運動公園において、毎年8月最終土曜日に開催される花火大会です。

2023年は8月26日(土)に開催されます。

とても歴史のある花火大会で、1910年にスタートしているので、なんと100年以上の歴史を持つイベント!

そのなかで戦争やコロナなどがあって開催されなかった年もあるため、2023年大会は第95回ということだそうです。

いずれにしても数ある花火大会の中でも歴史は群を抜いていますね!!

なお、市町村合併で現在開催の住所は大仙市になっていますが、かつて大曲市であったことから一般に「大曲の花火」として知られているそうです。

ただの地方の大きな花火大会、ではなく茨城県土浦市、新潟県長岡市の花火大会と並ぶ「日本三大花火大会」、かつ、「日本三大競技花火大会」の1つとされていて、上述の通り正式名称は『全国花火競技大会』といいます。

競技大会ということなので、特徴は観客が花火を楽しむことがメインではなく、職人さんが腕を競い合う場というところ!

例えば、競技玉は作った職人さん本人が打ち上げなければならないとか、また安全面から花火の火の粉が消えずに地面に触れたら減点などの細かなルールがあるそうです。

基準に沿って花火が採点されて、内閣総理大臣賞など各賞の受賞作が決まるそうですよ。

まさに花火職人さんのオリンピックのような感じですね!

他にも「昼花火」というカテゴリーもあり、色のついた煙などで模様を作って、夜の花火の光に代えて魅せる、なかなか普段見られないような花火を見ることもできたりします。

雨天だとどうなるの?!

雨天順延がほぼ無いのもこの大会の特徴だそうです。

確かに、花火師さんにとって夏は全国飛び回って色々な大会の準備や打ち上げなど仕事の予定でいっぱいのはず。

一方、大曲花火大会は職人としての晴れ舞台。

自分が作った花火は自分で打ち上げなければならないなど、競技会としてのルールもあるため、延期があっては困りますよね。

過去には台風などの自然災害で会場の雄物川が増水し、打ち上げ場や観覧席が確保できない場合に限り順延となったことがあるそうですが、多少の雨ならやるということ。

幸運にもチケットをゲットできた当初は雨の心配は全くしていませんでしたが、日程が近づいて花火大会の案内を読み込んでみると、「雨天でも開催されるため、雨天時でも観覧したい場合にはレインコート、長くつ等相当の準備が必要になる」とありました。

しかもご丁寧に太文字で「間違っても雨の日に浴衣とぞうりなんかでは絶対来るなよ」(意訳)みたいな案内が載っていてだんだん戦々恐々(^^;)

いったいどんなことになるんだ…

と、だんだん天気の心配をし始めて秋田に向かいました。

花火大会の当日の天気は夕方から雨の予報。

友人家族何組かで参加したため、それでも昼花火までは曇りの中にも晴れ間がみえたり、出店も賑わっていて、昼花火を鑑賞できた様子でした。

私ともう一組の子連れ家族は子供の体力を考慮して夜花火に絞っていくことにしていたため、夕方18:50分の開始に向けて18時前に現地到着を目指して出発します。

18時前にJR大曲駅に着いた時にはもう土砂降り状態…

子供にカッパを着せて、大人は傘とカッパで向かいます。

会場は駅から徒歩で25分くらいと結構な距離です。

土砂降りで、足元で水たまりを何度も踏んで既にスニーカーは水浸し…

でも悲劇はここからです。

有料観覧エリアでベンチシートを予約していた私たち家族の席は河川敷の中ほどにありました。

河川敷ですから、当然地面は舗装されていません。

足元はかなりぬかるんで歩きづらい!

さらに、トイレが設置されている周辺の場所は人の往来がかなり激しいため、ぬかるみはさらにひどい状況…

まるで田んぼの中にいるような感じで、足を一歩一歩進めていかないと転びかねない状態になっていました。

我が家の子供たちは席に着く手前で「帰りたい…」とすすり泣き、友人の子供は一人転んで泥だらけになり「もう帰るー!」と号泣。

とはいえ折角来たのだからと、あと数歩のところにあった予約席にとりあえず何とかなだめて座りました。

その後も止むことなく容赦なく降り注ぐ雨…

河川敷に入ってからは傘はさせないので、カッパをかぶった状態で花火を鑑賞するのですが、雨が顔に当たり集中できない…

子供たちにビニール傘をかぶせてあげるものの、後ろの席の人にも気をつかわざるを得ず、身をかがめていました。

10分ほどして、転んで泥まみれになった子供の家族が限界を迎え、帰ることになります。

私たちはそれでも何とか頑張って、20-30分ほど鑑賞したところで途中離脱。

また田んぼのようなぬかるみを歩いて、舗装された道路に戻り水たまりを踏みながらも、途中花火の「ドーン」という音に何度か振り返りつつ駅まで歩きました。

まだ空いている電車に乗ることができたのは不幸中の幸いと言えるかもしれません。

雨の日の教訓

多分7時半ごろまで見ていたと思うので、30分ほどの短い時間でしたが、それでも印象に残る大きな花火が沢山打ち上げられて、これが晴れていたらどんなに素晴らしかっただろうと改めてリベンジを誓いました!!

今回の教訓は本当に色々ありました。

準備は怠りなく!

まず事前の準備!!

今回泥まみれになり10分しか鑑賞できなかった友人家族と、何とか30分は見ることができた私たち家族に実は決定的な差がありました。

それは、子供の分含めて自分のちゃんとした雨具を持って来ていたこと。

1週間予報などで、天気が怪しいと分かっていたので、旅行に出る時、荷物にはなってしまいましたが、子供の長靴とカッパはちゃんとキャンプで使うちゃんとしたものを持っていきました。

一方の友人家族は雨が降ると分かって前日慌ててワークマンで調達した子供の雨靴とビニールガッパという感じ。

子供は慣れない靴で駅までの往復とぬかるみでかなりつらかった感じでした。

うちの子供の方が小さかったのですが、転んだりせず、何とか耐えられたのもキャンプ用のしっかりとした素材のレインウェアだったからというのが大きいと思いました。

ただ、大人の足元については完全に舐めていました(^^;)

雨の河川敷をイメージすれば簡単に分かることなのですが、「有料観覧席」という名前に勝手に「整備された場所」という安心感を持っていた自分がうかつでした。

特に雨の大曲花火では履き慣れた長靴必須!ゴアテックスのレインウェアなど重装備で!という教訓をぜひ活かしていただければと思います。

とはいえ旅行先に長靴を持っていくにはかなりの大荷物になるので、こうした折り畳みのものを持っておくとよいかもしれませんね!

なお、肝心の花火大会の方は雨で全く余裕がなく写真が撮れなかったのですが、公式さんのTwitterをご紹介しておきます。

往復のルート確認

行きは明るいうちに現地に到着していればよいのですが、夕方以降は花火を鑑賞するために明かりが少なくなっていることもあるからか、雨だと案内表示もほぼ見えない状態です。

自分の座席がどのあたりにあるか、雨かつ夜花火を目指して向かう場合はかなり綿密に座席の場所とルートを確認しておくようにしましょう。

一方帰路についてですが、私たち家族は前半で離脱したため、混乱はありませんでしたが、昼花火から出かけていた大人チームのメンバーが田沢湖駅の近くにある宿に戻ってきたのは、12時を回ってからでした。

土砂降り雨の中とはいえ、2022年は3年ぶりということもあってか有料観覧席はほぼ満席でした。

皆さん心待ちにしていた花火大会かつ高いお金払ってますから、雨だから行かないという選択をした人はあまりいないと思います。

友人たちは花火会場から駅まで歩き、電車に乗れるまで2時間以上かかり、電車に乗っている時間も含めると花火が終了してから約3時間かかったことになります!

実際帰り道にはかなりの数の警備員や警察も出動していて、誘導などはスムーズでしたが、やはりタイミングとルートは皆同じなので混雑は避けられません

駅までの道はかなり手前から行き先別に分けられているため、駅構内での混乱はそれほどなかったようですが、やはり皆かなり疲れ帰ってきました。

有料エリア外で鑑賞している方も雨の中でもかなりいたので、晴れていたらさらに大変な人手になっていたはず。

周辺道路も駅に向かう人たちのために封鎖されているので、車で来ている方はさらに遅い時間になることも覚悟した方がよいかもしれません。

少しでも早く帰りたい、という場合は、メインの花火の鑑賞を観覧席ではなく、歩きながら眺めるくらいのタイミングで動き出すくらいの気持ちで初動をかけた方がよさそうです。

まとめ

日本三大花火大会の一角を占める大曲花火大会ということで、この日は人口4万人弱の大仙市大曲地区に例年約70万人の見物客が押し寄せるとか!

電車にしろ、車にしろ、混雑は日付をまたぐことが予想されます。

さらに雨が降っては、本当に体力的に大変な花火大会になるというのが、2022年の経験でよくわかりました。

天気はどうにもなりませんが、せめて、万全の準備で2023年も花火大会を楽しめますように!

【まとめ】

  • 2022年の雨の大曲花火では会場はほぼぬかるみで足を取られるような状況
  • 雨が予想される場合は多少大げさに見えても長靴と、ちゃんとしたレインウェアで向かうべき
  • 小さい子供が一緒の場合は、帰りの混雑を避けて、最後まで花火を鑑賞せずに早めに駅に向かうこと
こちらの記事もおすすめ